羽田が筆頭著者の論文「Ultrafast isomerization-induced cooperative motions to higher molecular orientation in smectic liquid-crystalline azobenzene molecules」が「Nature Communications」誌のEditor’s Highlightに選出されました。
投稿者: Masaki Hada
応用物理学会(@北海道)で講演
ナノ・マクロ視点から見たCNT シートの界面でのエネルギー輸送
羽田 真毅、牧野 孝太郎、長谷川 太祐、井上 寛隆、大元 一輝、西川 亘、山下 善文、林 靖彦、腰原 伸也、前田 理、長谷 宗明
札幌といえば、締めパフェです。

羽田が筆頭著者の論文が「Nature Communications」誌に掲載
羽田が筆頭著者の論文「Ultrafast isomerization-induced cooperative motions to higher molecular orientation in smectic liquid-crystalline azobenzene molecules」が「Nature Communications」に掲載されました。
https://www.nature.com/articles/s41467-019-12116-6
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201909131800.html
東京大学加藤研究室との共同研究です。
羽田が筆頭著者の論文が米国化学会「ACS Nano」誌に掲載
羽田が筆頭著者の論文「Selective Reduction Mechanism of Graphene Oxide Driven by the Photon Mode versus the Thermal Mode」が米国化学会の「ACS Nano」誌に掲載されました。
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsnano.9b03060
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id656.html
この研究は、岡山大学、九州大学、広島工業大学、高エネルギー加速器研究機構、横浜国立大学、名古屋大学、東京工業大学、和歌山大学、京都大学との共同研究です。
共著論文が米国化学会「ACS Photonics」誌に掲載
羽田の共著論文「Selection and Visualization of Degenerate Magnetic and Electric Multipoles up to Radial Higher Orders by Cathodoluminescence」が米国化学会の「ACS Photonics」誌に掲載されました。
ホームページの開設
羽田研究室のHPを立ち上げました。
最新ニュースは、トップページで報告します。