羽田の共著論文「Ultrafast Nonlinear Spectroscopy in (111) Oriented Bismuth Ferrite Oxide」が日本物理学会の「Journal of Physical Society of Japan」誌に掲載されました。
https://journals.jps.jp/doi/10.7566/JPSJ.89.063401
東京工業大学のM2の于君の測定結果です。
羽田の共著論文「Ultrafast Nonlinear Spectroscopy in (111) Oriented Bismuth Ferrite Oxide」が日本物理学会の「Journal of Physical Society of Japan」誌に掲載されました。
https://journals.jps.jp/doi/10.7566/JPSJ.89.063401
東京工業大学のM2の于君の測定結果です。
基盤研究B(代表)に採択されました。
「動的機能を有する物質開拓のための超高速三次元構造ダイナミクス」
新学術領域研究「ソフトクリスタル」の公募班(代表)に採択されました。
「テーブルトップ型超高速電子線を用いたソフトクリスタルの構造ダイナミクスの動画撮影」
羽田の共著論文「Liquid-like dielectric response is an origin of long polaron lifetime exceeding 10 μs in lead bromide perovskites」が米国物理協会の「The Journal of Chemical Physics」誌に掲載されました。
https://aip.scitation.org/doi/10.1063/1.5127993
九州大学と岡山大学との共同研究です。
「The critical role of the forest morphology for dry drawability of few-walled carbon nanotubes」の論文の井上君が書いたイラストが「Carbon」誌の158巻のカバーイラストに採択されました。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0008622319311704
来年度のメンバーとして、筑波大学の3年生の四方君と矢嶋君が研究室に来ることになりました。新しい体制で頑張ります。
羽田がハンブルク大学時代に指導していたDongfang Zhang博士が「Prize for Frontiers of Information Optoelectronics」を受賞しました。
https://www.cfel.de/news_archive/2019/news_2019/swiss_army_knife/index_eng.html
その受賞に関連して、羽田が「Frontiers of Optoelectronics」誌に受賞を記念してコメントを掲載しました。
羽田が相変化研究会シンポジウム(PCOS)で招待講演を行い、PCOS2019論文賞を受賞しました。
Unveiling the structure and reduction mechanism of graphene oxide by ultrashort pulsed electron diffraction
Masaki Hada, Yuta Nishina
羽田の共著論文「The critical role of the forest morphology for dry drawability of few-walled carbon nanotubes」が「Carbon」誌に掲載されました。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0008622319311704
岡山大学のD2の井上君が頑張りました。
岡山大学、静岡大学、トヨタ自動車株式会社らとの共同研究です。
ドイツのDuisburg Essen大学とのJoint meetingで講演を行いました。
M. Horn-von Hoegen研究室とU. Bovensiepen研究室を訪問しました。
羽田と岡山大学の仁科先生と書いた記事が、「Chem Station」のスポットライトリサーチで紹介されました。研究のことを詳しく書きました。